【2024年節分】恵方巻きの方角は?恵方巻きの由来や食べ方といった様々なルールを詳しく解説

節分にはやっぱり恵方巻きが欠かせないですよね。
2024年の節分はいつなのか?また、恵方巻きを食べるときの方角はどっちを向けばいいのか?といった様々な疑問があると思います。
この記事ではそんな節分の恵方巻きに関係する、方角や食べ方、由来などの様々な節分の恵方巻きに関するルールなどを解説していきます。

1.恵方巻きの方角について

ここでは恵方巻きの方角や、食べ方、由来といった2024年の恵方巻きについて解説をしていきます。

2024年の恵方巻きを食べる日について

恵方巻きは節分に食べます。
2024の節分は2月3日(土)です。


節分は通常、立春(春の始まり)の前日を指し2021年は立春が2月3日だったため、節分が2月2日となりました。

節分はもともと季節の変わり目、つまり立春・立夏・立・、立冬の前日を指す言葉でしたが、立春の前日の節分が特に重要視されるようになりました。

最近は立春の前日以外の節分にも注目が集まり、春・夏・秋の節分に合わせて恵方巻きを提供する風習も出てきています。

恵方巻きを食べるときの方角について

2024年に恵方巻きを食べる方角はは東北東です。


恵方とはその年の福徳を司る歳徳神のいる方角を指し、吉事を求める際にその方向に向かって行動すると良いとされています。


恵方の決定には十干が関連しており、これは陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を基にした10の要素です。

十干とは【甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸】の10種類のことを言い、数字や方角が決められています。 


十干は10年周期で回り、西暦の下一桁によって恵方を知ることができます。


恵方は東北東・西南西・南南東・北北西の四方のみで、西暦の下一桁と十干の組み合わせにで恵方巻きを食べる方角が決まります。


西暦の下一桁が0・5の場合

西南西(正しくは西南西微西)


西暦の下一桁が1・3・6・8の場合

南南東(正しくは南南東微南)


西暦の下一桁が2・7の場合

北北西(正しくは北北西微北)


西暦の下一桁が4・9の場合

東北東(正しくは東北東微東)

恵方巻きの食べ方やルールについて

節分に食べる恵方巻きの食べ方は変わっています。
大変ですがチャレンジしてみるのはどうでしょうか?


1.太巻きを切らずに一本用意します。

切ってしまうと縁が切れたり、福が途切れるといった言い伝えがあるので切らないようにしましょう。


2.恵方を向く

2024年の恵方は東北島ですので恵方巻きを東北東の方角を向いて食べましょう。


3.願い事をしながら最後まで食べきる

喋ったり、途中でやめると運が逃げると言われています。


すごく大変で難しいですが、無理せずチャレンジするときをお水やお茶を用意しておきましょう。

2.恵方巻きの由来やルーツについて

ここまで恵方巻きの食べ方や方角を解説してきましたが、ルーツはいったいどこなのでしょうか?

ここではそんな恵方巻きに関わるルーツを解説していきます。

恵方巻きとは

恵方巻きとは節分に縁起のいい方角を向いて食べる巻き寿司のことを言います。
恵方巻きは副を巻きこむという意味がある為、七福神にあやかり7種類の具が入ったものが良いとされています。
 その為、福が途切れないように切らずに食べる必要があります。


【恵方巻きの基本的な具材について】

かんぴょう:長寿祈願や縁結びといった意味があります。


しいたけ煮:きのこの傘の部分で身を守るといった意味があります


卵焼き:色が黄金色の為、金運上昇といった意味があります。


うなぎ:うなぎのぼりにあやかり上昇・出世といった意味があります。


桜でんぶ:春をイメージさせてくれる色でめでたいといった意味があります。


きゅうり:その名前から九の利を得るという意味があります。


エビ:長寿、長生きといった意味があります。


基本的な具材ですので、最近ではコンビニ、寿司チェーン店、スーパーなどで様々なアレンジがされており、必ずしも7つの具材を入れる必要はありません。
自分自身が好きな具材が入っているものを選び節分の恵方巻きを楽しみましょう。


恵方巻きの由来について

恵方巻きの起源や由来については、具体的な年号を特定するのが難しいですが、有力な説をまとめてみました。


江戸時代の起源

恵方巻きの起源は江戸時代にさかのぼります。

関西地方の商人たちが節分の日に方角を決め、その方角を向いて幸運を願いながら恵方巻きを食べる習慣があったとされています。

この習慣が恵方巻きの最初の形態とされています。


関西地方の発展

具体的な年号は不明ですが、19世紀後半(江戸時代末期から明治時代初期)に関西地方で恵方巻きの習慣が広まり始めたとされています。

この時期に大阪を中心とした商人たちが、商売繁盛や家族の健康を願って恵方巻きを食べる風習が根付いたとされています。


昭和時代の普及

昭和時代(1926年 - 1989年)に入ると、恵方巻きは徐々にメディアを通じて全国的に知られるようになりました。

特に戦後の高度経済成長期には恵方巻きが節分の風習として一般家庭に広まり始めます。


平成時代の商業化

平成時代(1989年 - 2019年)に入ると、コンビニエンスストアやスーパーマーケットが積極的に恵方巻きを販売し始め、より一層全国的に普及しました。

さまざまなバリエーションの恵方巻きが登場し、節分の風習として定着しました。

恵方巻きの呼び方について

恵方巻きの呼び方には様々な呼び方があります。

基本的には恵方巻きですが、地域によってい変わるので紹介します。


福巻き

一部の地域では、恵方巻きを「福巻き」と呼ぶことがあります。これは、節分に食べることで福を呼び込むという意味が込められています。


丸かぶり寿司

恵方巻きの特徴である、切らずに丸ごと食べるスタイルを指す呼び方です。


節分巻き

節分の日に食べることから、このように呼ばれることもあります。
 

3.恵方巻きに関するその他の情報

最後は恵方巻きに関する様々な小ネタを紹介します。

節分の恵方巻きを様々な場面で楽しんでください。

恵方巻きを英語で言うと?

恵方巻きは英語で一般的に "Ehomaki" と呼ばれます。

これは日本語の「恵方巻き」をローマ字読みしたものです。

英語圏の人々にとってはこの日本語の名前がそのまま使われることが多いですが、直訳や説明的な表現も使われることがあります。


Ehomaki
日本語の「恵方巻き」のローマ字表記。


Ehomaki sushi roll
「恵方巻き寿司ロール」
恵方巻きが節分に食べる巻き寿司ということわかりやすく表現しています。


Fortune Roll
「幸運のロール」
恵方巻きが持つ「福を呼ぶ」という意味を表しています。


Lucky Direction Roll
「幸運の方向ロール」
恵方(幸運をもたらす方向)に関する習慣を反映した表現です。


Setsubun Sushi Roll
「節分寿司ロール」
節分の時期に食べられることを強調した名称です。

恵方巻きに合うおかず

恵方巻きを食べるときのおすすめのおかずを紹介します。
節分の日にちなんだ料理をや恵方巻きと相性のいいおかずを紹介します。


焼き魚
節分の日には魚を食べる習慣があります。

鯖(サバ)の塩焼きは健康と繁栄を願う節分の食事によく合います。


豆料理
節分には豆まきをする習慣があります。

この習慣にちなんで、豆を使った料理、例えば豆腐や煮豆などを添えるのも良いでしょう。


天ぷら
野菜や海鮮の天ぷらは恵方巻きと一緒に食べても重くなりすぎず、バランスの良い食事になります。


味噌汁
日本の家庭料理の定番である味噌汁は、どんな和食ともよく合います。

節分の日には節分草(春の七草の一つ)を入れた味噌汁を作るのもいいでしょう。


野菜の煮物
季節の野菜を使った煮物は、恵方巻きと共に栄養バランスの取れた食事になります。

外で恵方巻きを食べるときの方角について

iPhoneにはコンパス機能があり、【75°東】が2024年恵方巻きの方角である東北東です。
外で恵方巻きを楽しむ際は恵方を確認するようにしましょう。

ここまで様々な恵方巻きの方角やルーツを紹介してきましたがどうでしたでしょうか?

2024年の節分の恵方巻きを楽しんでください。

Yoshikawa

似た記事を探す

MEDIA

その他の記事

2024年(令和6年)お正月の帰省の挨拶に適した服装のポイントや注意するべきマナーの解説

お正月は親戚や義実家に挨拶に伺う人が多いかと思います。 季節柄、どうしても冷えこむことも多くお正月は暖かい服装で出かけたいですが、実用性を優先するあまり家で浮いてしまうといったこともあります。 他にもお正月に挨拶を行く際の咲いていきな服装やマナーも解説。 正月に挨拶に行く服装に気を使い相手方に好印象を与えれるようにしましょう。

旧正月とは?日本と旧正月の関係性や旧正月がいつなのか各国の旧正月について詳しく解説

ニュースや動画なので【旧正月】という言葉を聞いたことがありますか? 旧正月の訪れるとき、アジア諸国を旧正月を祝っている場面や、旧正月にちなんだイベントの広告を何度か見かけたことはあるかと思います。 ですが、日本では旧正月というイベントはなじみがなく、そもそも旧正月がいつなのか祝い方といった具体的な内容を知らない方が多いかと思います。 この記事では旧正月に関することを解説していきます。