ニュースや動画なので【旧正月】という言葉を聞いたことがありますか?
旧正月の訪れるとき、アジア諸国を旧正月を祝っている場面や、旧正月にちなんだイベントの広告を何度か見かけたことはあるかと思います。
ですが、日本では旧正月というイベントはなじみがなく、そもそも旧正月がいつなのか祝い方といった具体的な内容を知らない方が多いかと思います。
この記事では旧正月はいつなのかといった疑問以外にも旧正月に関することを解説していきます。
1.旧正月いつ?旧正月について解説
旧正月とは、中国圏における【旧暦】のお正月1月1日のことを言います。
旧暦とは、太陽の運行と月の満ち欠けを基準にして日数を数える【太陰太陽暦】を指します。
太陰太陽暦以外の暦には2種類あるのでそちらも紹介します。
・月の満ち欠けだけで日数を数える【太陰暦】
・地球が太陽の周りを1回転する期間を1年とする【太陽暦】
太陽暦は古代エジプトで使われていた【エジプト歴】や、古代ローマの政治家ユリウス・カエサルが制定した【ユリウス暦】、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定した【グレゴリオ暦】といった多岐に分けられます。
日本を含めた世界各国で使われているのは【グレゴリオ暦】になります。
【新暦】とも呼ばれており、日本のお正月は新暦における1月1日に祝われます。
日本ではなじみのない旧正月ですが、台湾や中国、韓国、ベトナム、マレーシアなどのアジア件には旧正月を祝う国が多くあります。
旧正月を祝いアジア諸国では、旧正月の前後に1週間ほどの長期休暇になることが多くなります。
その為、この時期は日本へ多くの観光客の来日や旧正月による輸入の遅れによるニュースなどを見たことがある方が多いと思います。
旧正月はいつ?
新暦は1年を365日(うるう年の場合は366日)としていますが、旧暦は1年を354日として、数年に1度【うるう月】を入れ、季節と暦のずれを調節しています。
【うるう】とは平年よりも日数、月が多いことを指します。
旧正月は旧暦に基づくお正月で新暦に置き換えると毎年日付が大きく変わります。
目安としては、1月下旬~2月中旬頃が旧正月になります。
2024年は2月10日(土)〜2月17日(土)の8日間が春節の連休になります。
旧正月の大晦日にあたる9日(金)には休暇取得が推奨されており、2024年は史上最長規模の大型連休になります。
ただし、2月4日(日)と2月18日(日)は振替出勤日に指定されるようで、春節休暇の前後の週は6連勤になる人が多いみたいです。
旧正月を日本で祝わない理由
日本はアジア圏にありながら旧正月を祝う風習が無い国になります。
明治維新の前までは旧暦が使われており、お正月も旧正月に祝われていました。
ですが、明治5年(1872年)11月9日に暦が新暦に切り替わり、新暦に切替以後は【旧正月】の風習が次第に日本ですたれていきました。
日本が新暦を採用して旧正月がすたれた理由は、不明ですが一説として、欧米諸国の文化の受け入れをしていた時期だったという説があります。
明治6年は旧暦ではうるう月が入り1年が13カ月になる年で、財政的な理由で13回分の給料を支払いするのが難しかったため新暦採用を急いだといわれております。
日本での旧正月について
日本ではなじみがない旧正月ですが、沖縄や南西諸島などでは旧正月を祝う文化が一部残っている地域があります。
沖縄では正月は【ソーグヮチ】と呼ばれ、旧正月の朝に組み上げた【若水】や、鏡餅に似た【ウチャヌク】を神様(ヒヌカン・火の神)にお供えします。
漁業が盛んな地域では大漁祈願などを願いをこめるため、旧正月の風習が残っていたりします。
正月料理に豚肉をつかっており、沖縄ならではの風習です。
豚の骨付き肉を煮込んで作った【ソーキ汁】や、昆布と豚肉を炒め煮した【クーブイリチー】、豚の三枚肉を泡盛などで煮込んだ角煮【ラフテー】などは沖縄の旧正月で振るまわれる料理です。
沖縄では旧正月以外の行事が旧暦に沿って行われています。
沖縄以外では、中国人が多く住んでいる横浜や神戸、長崎などの中華街では、旧正月に合わせてイベントが開催されたりします。
2.海外での旧正月について
ここまで日本と旧正月の関連性などについて解説してきましたが、海外の風習について解説していきます。
日本と違ってどのような風習があるのか比べてみると面白いですよ。
中国
旧正月といえばやっぱり中国ですよね。
中国の旧正月は【春節】と呼ばれており、1年の中でも一番伝統的な時期になります。
春節前夜から1集荷程の大型連休になり、日本へ観光に来られる方が多くなります。
旧正月になると赤い灯篭や提灯が飾り付けられたり、花火や爆竹が打ち上げられ、派手にお祝いが行われます。
もちろん日本と同じように大みそかに家族と集まったり、お年玉を渡す風習もあります。
また、変わった風習が残っている地域もあり、幸運を逃してしまう為、旧暦1日には髪の毛を洗わなかったり、掃除をしないといった風習もあります。
韓国
韓国の旧正月は【ソルラル】または新正(シンジョン・新暦のお正月)に対して旧正【クジョン】と呼ばれています。
日本と同じにで家族や親族と集まって新年を迎えることが多くなります。
ソルラルの朝は正装に着替え神様や先祖を祭る【茶礼(チャレ)】と呼ばれる儀式をします。
終わればお墓参りや韓国風お雑煮の【トックク】を食べたりします。
ベトナム
ベトナムの旧正月は【テト】と呼ばれています。
ほかの国々と同じで家族と過ごすことが多くなります。
街中は金や赤の装飾で飾られ華やかになります。
ベトナムは祝日が少なく、旧正月は長期休暇が取れる機会になり、お店や公的機関も休みになることもあります。
マレーシア
マレーシアは多民族国家で中華系の人々も多く暮らしています。
その為、旧正月を祝う国の一つになり、【チャイニーズ・ニューイヤー】や【春節】と呼ばれております。
中国と同じように赤い提灯や赤い服を着たり町が赤一色に染まるのが特徴になります。
【紅包・アンパオ】という赤い袋にお年玉を入れたり、獅子舞で新年をお祝いしたり中国文化の影響が反映されています。
このお年玉は日本と違い、日ごろお世話になっている大人に渡したりもします。
3.日本で旧正月、春節を楽しめる場所や時期はいつ?
横浜中華街【2024春節燈花】
横浜繁華街では2024年2月24日(土)まで春節燈花というイルミネーションが開催されています。
春節燈花は、横浜中華街が春節を盛り上げていこうというイベントで、ランタンや提灯などのイルミネーションが華やかに街を彩ります。
街全体に、縁起が良いとされる赤や金色の飾りつけや、龍や鳳凰を模したランタンオブジェなどが現れ、日本に居ながらにして本場の春節を楽しむことができます。
神戸南京町【2024南京町春節祭】
神戸市の南京町中華街では、2024年2月10日から12日の3日間にかけて春節祭が開催されます。
南京町最大のお祭りで、神戸市地域無形民俗文化財にも指定されているイベントになります。
2023年の春節祭では迎春餐と福袋が開催されました。
迎春餐では、中華街の一部飲食店にて割引価格で食べられ、お祭り気分で食べ歩きもできるイベントになっています。
長崎新地中華街【2024長崎ランタンフェスティバル】
長崎市の新地中華街では2024年2月9日(金)~2月25日(日)にかけて開催されます。
新地中華街をはじめとすし、長崎市中心部に春節や旧正月にちなんだ提灯などが飾られます。
2月17日(土)と24日(土)には中国の新年を祝う様子をイメージしたパレードがあり、他にも様々なイベントが開催されます。
中華街だけでなく、長崎市中心部が春節・旧正月のお祝いに染まるので本場に近い空気感を楽しめます。
ここまで旧正月・春節はいつなのかを解説してきましたがどうでしたでしょうか?
旧正月・春節ならではのにぎやかさやお年玉があったり、日本の文化に似たものがあります。
新年を祝い家族と楽しい時間を過ごすのは各国や日本のお正月と同じです。
これを機に旧正月・春節を楽しみに行くのはどうでしょうか?
似た記事を探す
MEDIA