エイプリルフールとは?エイプリルフールの意味や由来、世界各国の風習などを詳しく紹介!

4月1日にはエイプリルフールがありますね。

エイプリルフールには様々な企業などが参加をして面白いウソをつきます。

ですが、なぜウソをついてもいいのでしょうか?

そこで今回はエイプリルフールは何なのかを詳しく解説し、世界各国の風習などを詳しく紹介します!

エイプリルフールのことを知り、子供たちと一緒に楽しみましょう!

1.エイプリルフールとは

エイプリルフールは4月1日にウソをついても大丈夫という風習のことを言います。

エイプリルフールは英語でApril Foolと書き、騙された人を意味します。


ウソをついていいのは午前中までと、SNSやネットなどで書かれていますがこれはイギリスの記念日である【オークアップルデー】が元とされており、オークアップルの小枝を午前中までつける習慣が、エイプリルフールと混同された結果、このようなルールができました。

このルールは一部の地域だけですので、国や地域によっては一日中エイプリルフールが行われます。


エイプリルフールは日本語の直訳で【四月馬鹿】、漢語的表現は【万愚節】、中国語では【愚人節】、フランス語では【プワソン・ダヴリル(Poisson d'avril):4月の魚】と呼ばれています。


日本ではウソをついてもいい日と言われていますが、海外ではエイプリルフールのウソは【ジョーク(joke):冗談】、【トリック(trick):いたずら】、【プランク(prank):悪ふざけ】という単語で表現しており、【ライ(lie):嘘】という言葉はマイナスイメージが強いため、使われることが多くありません。


その為、冗談やいたずら程度のみんなで楽しめるようなウソをつくのが、エイプリルフールです。

エイプリルフールの由来について

エイプリルフールの由来は諸説あり、明確なことが分かっていません。

有力な説を紹介をしますが、いずれも確証がなく仮設の域を出ていないとされています。


インドの悟りの修業は春分から3月末までおこなわれていましたが、すぐに迷いが生じてしまうことから4月1日を【揶揄節】と呼びからかっていたとされていました。

この【揶揄節】が西洋に広がりエイプリルフールに、中国に広がり【万愚節】になったとされています。


ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春祭りを行っていましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。

反発した人々が、4月1日を嘘の新年とし、騒ぎを起こしたことが起源ともされています。


ペルシャで行われているジズダベダールという、古くからおこなわれているお祭りがあり、ウソの13日目と言い、春分から13日目である4月1日前後にいたずらをする習慣が起源ともいわれています。


17世紀イギリスで祝われていましたオークアップルデーがあり、午前中はオークの小枝を身に着ける必要がありました。

着けていない人を笑ってよいのは、正午までとされていたとされていました。


これらのようにエイプリルフールの由来は様々あります。

諸説ありますが、海外の分析では、春の到来を祝う祭りだと推測もされています。

2.日本のエイプリルフールについて

日本のエイプリルフールは大正時代に欧米から伝わり、四月馬鹿として広がっていきました。

新聞などで欧米の習慣として紹介がされていたそうです。

また、インド発祥の風習が中国に伝わって万愚節となりましたが、これが江戸時代の日本に伝わり【不義理の日】と呼ばれていたという説もあるみたいです。


この不義理の日というのは、日ごろご無沙汰している人に手紙で詫びる日とされています。

同じ4月1日ですが今と昔では全く違い風習になっていました。

エイプリルフールを楽しむための大事なこと

エイプリルフールはウソをみんなで楽しむ必要があります。

ここではウソをつく前に気を付けるための大切なことを紹介します。


人を傷つけない

エイプリルフールは冗談を楽しむ日なので、人を精神的・肉体的に傷つけるのはいけません。

終わった時、みんなで笑いあえるウソを考えましょう。


※エイプリルフールでついてもいいウソの例文

・ペンギンが初めて空を飛んだニュースを見たよ!

・メンマは割り箸を醤油に浸した食べものなんだよ!

・家庭でライオンが飼える法律になったよ!


物をこわしたり汚したりしないようにする

物を壊して全く同じものを用意したりすることもできますが、それは使用者にとって愛用していたかけがえのない物の場合があります。

同じものを用意しているからと言ってそういったことはしないようにしましょう。

これからのようなことは違法なのでやめておきましょう。


早めにネタばらしをする

エイプリルフールのウソはその場で笑えるのがベストです。

長く引っ張ってしまうと、本当だと信じてしまい取り返しのつかないことになる場合があります。

長くならないように、午前中までにしておきましょう。


文化を考える

エイプリルフールは世界各地で行われているイベントですが、NGの地域もあります。

中国やイスラム圏などではウソをつくことを禁じられていたり、自粛を求めるところがあります。

他国の人たちとエイプリルフールを楽しみたいときは、相手の文化を考えるようにしましょう。


ウソをついてもいい日は年に1度だけですので、いろいろやりたくなってしまいますよね。

ですが、ウソをつかれた人が悲しんだり、傷ついたりすればせっかくの楽しいイベントが台無しになってしまいます。


ウソをつく時はみんなが笑顔になれる楽しい遊び心のあるウソにしておきましょう。

3.企業や世界のエイプリルフールについて

エイプリルフールとは

エイプリルフールには様々な企業が盛り上げたりしています。

SNSで話題になった面白いウソも多くあるので紹介します。

日本

ドミノピザ

ピザ特化型AIドミノ君が商品開発担当役員に就任しました。

新商品第一弾のトロピカルカクテルピザが発表されました。


サブウェイ

サンドイッチが宇宙食の袋はいってストローですって食べる宇宙人専用サンドが発表されました。


ケンタッキー

24時間出来立てを楽しめる自動販売機カーネルベンダースが投稿されました。


ガスト

ネコ型配膳ロボットBellaBot(ベラちゃん)が店長になったお店がオープンした投稿がされました。

投稿自体もベラちゃんの仕様になっています。


亀田製菓

ハッピーターンの反対であるつらターンが新登場しました。

ハッピーターンの対義語としてつくられた造語ですが、流行語を使ったうまいウソです。

海外

スパゲッティの木

1957年にイギリスの国営放送BBCにより放送された偽のニュースです。

スイスの農場にあるスパゲッティの木が大豊作になったと伝えられた結果、スパゲッティを収穫する様子を見た多くの人達が信じました。

テレビ局にも問い合わせが殺到されたそうです。


グーグル・チューリップ

2019年にグーグルがAI技術を駆使してチューリップと会話ができるソフトを公開しました。

一般宅や植物園に配置することでコミュニケーションが取れるのですが、1根ずつのニーズの多さで人間を翻弄します。


ファインド・マイ・ブリック

2019年にレゴが特定の色や形のレゴが一目で探せるアプリを発表しました。

たくさん種類のあるレゴブロックの中からほしいブロックを探せる画期的なアプリとなっており、本当に欲しいという意見もありました。


世界一高い滑り台

2023年にエッフェル塔の公式X(旧Twitter)で7月1日に世界一高い滑り台が設置されることが投稿されました。


ビッグ・マックナゲット・ブーツ

2023年イギリスのマクドナルド公式X(旧Twitter)により投稿がされました。

春夏のファッションマストアイテムと告知をしており、人が履いている写真も投稿されています。

エイプリルフールには様々な企業が面白いウソを投稿します。

ですが、本当に欲しいと思うものや、本当かウソかわからないのもたくさんありますので、信じてしまいそうなときはネットで確認し忘れないようにしましょう。

おわりに

エイプリルフールは楽しい4月のイベントではありますが、人を傷つけるような嘘を使いないように気を付けてください。

SNSなどは様々な企業もエイプリルフールを盛り上げてはいますが、つい信じてしまいそうな情報もあったりするので気を付けましょう。

4月最初のイベントのエイプリルフールを楽しむことをわすれないようにしてくださいね。

Yoshikawa

似た記事を探す

MEDIA

その他の記事

【2024年3月20日】春分の日の意味や由来、年によって違う理由などを詳しく解説!

春分の日は私たちにとって馴染みのある祝日ですよね。 ですが春分の日をそこまで意識した人は少ないと思います。 春分の日には意味や由来があり、年によって日にちが違う理由もあります。 そこで今回はそんな春分の日の意味や由来や年によって日にちが違う理由について詳しく解説します。 春分の日を詳しく知って、有意義に過ごせるようにしましょう。

【2024年お花見スポット】北海道のお花見スポットや桜の名所についてわかりやすく紹介!

北海道には様々なお花見スポットがあります。 お花見に行く予定はあるものの、どこにきれいな桜を見れるお花見スポットがあるのか分からない人が多いと思います。 そこで今回は北海道のお花見スポットや人気のある桜の名所についてわかりやすく紹介します! お花見の予定がある人が多いと思いますので、どこに行くのか相談しながら決めてみてくださいね。