【2024年節分】豆まきの正しいやり方は?節分の豆まきの由来やルール・作法について詳しく解説

節分の時お父さんやお母さんに鬼の役をしてもらって豆まきを楽しんだことはありますよね?
節分の豆まきを楽しむのは子供の時の為、親しみのあるイベントではありますが、豆まきのやり方やルールが正しいのかわからないという方も多くいると思います。
この記事ではそんな節分の豆まきの由来やルール・作法について詳しく解説するので、より子供たちと節分の豆まきを楽しんでください。

1.節分の豆まきをする理由は?

2024年の節分は2月3(土)になりますがいったい節分は何をする日なのでしょうか?

最初に節分にまつわることを解説していきます。

節分とは?

節分とは一般的な節分では無病息災を願い、邪気を払う行事とされています。


古来より季節の変わり目は邪気が多くなると言われており、2月上旬は寒く体調を崩しやすいことから邪気を払う、無病息災を祈る行事として【追儺(ついな)】という行事が行われていました。


節分は中国の陰陽五行思想から影響を受けたとされており、古代中国では悪い霊や疫病を払う為に豆を使用する習慣がありました。
この習慣が平安時代の日本に伝わり、宮中行事の【追儺(ついな)】が行われていました。
ですがこの【追儺(ついな)】は徐々に衰退していき、諸説ありますが室町時代にはなくなったとされています。


そんな追儺が室町時代に【節分】として庶民の間に広がり定着し文化となりました。


節分は2月3日とされてはいますが、うるう年の関係で2月2日や4日になるときがあります。
2024年はうるう年の為、来年の2025年の節分は2月2日になります。 

大豆をまく理由とは

節分は豆まきをするのですがなぜ豆をまくのでしょうか?


室町時代に豆は魔目(鬼の目)を滅ぼすと言われておりました。
また日本人は農耕民族の為、豆には神が宿るとされていました。

節分に使う豆は紙が宿ると信じられてきたため、事前に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式な形式とされています。
場合によっては豆にお祓いもされておりました。

ほとんどが大豆を炒り豆にするのですが、芽が出てしまったらよくないことが起こるとされており、黒くなるまで炒り続けたともいわれていました。


北日本や鹿児島、宮崎では雪がよく降る為、豆が雪に埋もれて見つからなくなるため落花生がよく使われています。

正しい豆のまき方

節分の豆まきを豆を外と家になげて終わりと思っている人が多いと思います。
近年節分の豆まきは簡略化され、気軽に楽しめる行事ではありますが、一度正しい形式でやってみるのはどうでしょうか?


1.前日までに炒った豆を枡に入れ神棚に供える。
神棚が無い場合は白い紙の上に豆をのせ、目線の高いところに備えておきましょう。


2.鬼は深夜2時~4時(丑寅の刻)にやってくるので、豆まきが夜に行うようにしましょう。
大体午後の8時~10時の間が良いとされています。
豆を入れた枡は左手で、胸のあたりで持ち、下手投げのように右手で豆まきをするのが正式とされています。


玄関・窓・戸口などを開け、奥の部屋から順に「鬼は外!」と言いながら豆をまき鬼を外に追い出しましょう。
鬼を締め出したら福を逃がさないように戸締りをしてください。


3.次に「服は内!」と言い部屋の中に豆をまきましょう。
玄関は最後に巻くのですが、地域により順番などが変わるので気を付けてください。


4.豆まきが終わりましたら厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べましょう。
この豆を食べることを【年取り豆】といい、是非家族一緒に食べて下さい。

以上が豆まきの正式なやり方です。


いつも短くしていましたら今年の節分の豆まきは正式な方法でやってみてはどうでしょうか?

節分の豆まきについて

2.地域の違いによる節分の豆まき

節分の豆まきは地域によっても大きく変わります。

ここではそんな地域による違いなどを紹介します。

豆まきの掛け声の違い

・秩父市三峯神社

「鬼は外」「福は内」と言った後、付き添い人が「ごもっともさま」と言います。


・群馬県鬼石地区

「福は内」「鬼は内」と言いながら豆をまきます。

この地区は鬼が投げた石で町ができたと言われており、やさしい鬼も呼び込む掛け声になります。
鬼を祭る神社でもこの掛け声をつかっています。


・千葉県成田山新勝寺

節分で有名なお寺で、掛け声は「福は内」のみになっています。
祀っている不動明王が鬼を追い払っている為、「鬼は外」を言いません。

厄除けについて

・目籠
高い場所に竹竿で目籠を吊り下げます。
これは静岡県、中西部の風習で【鬼おどし】と言われております。


・柊鰯(ひいらぎいわし)
焼いた鰯の頭に柊の枝を刺したものです。
鬼は鰯を焼いたときの煙が苦手な為、魔除けに使われています。
大阪や京都の関西の習慣になります。

厄払い

かわらけ割
釉をかけない素焼き土器のことを【カワラケ】と言い、自分の役をのりうつらせた人形に見立て、割ることによって厄を払います。


・鬼の豆もらい
香川県さぬき市志度の風習で子供たちが商店を回り鬼の豆と呼ばれるお菓子をもらいに行き行事です。

3.節分に関するその他の情報

最後に節分に関係する、食べ物や節分をより楽しめる神社やお寺を紹介します。

是非、今年の節分を楽しんでみてください。

節分におススメの食べもの

・恵方巻き
節分と言えば恵方巻きですよね。
2024年節分に恵方巻きを食べる方角は東北東です。
2024年節分の恵方巻きの方角や由来の詳しい情報は下記のボタンから確認してみてください!


・クジラ
最近あまり食べることが無くなったクジラですが山口県では郷土料理として食べられており、大きい物を食べると縁起が良いとされている為、節分に食べます。


・けんちん汁
元は精進料理でしたが、邪気を払う必要がある節分と相性が良く、節分に食べられるようになりました。

節分会が有名なお寺や神社の紹介

・中尊寺
中尊寺は世界文化遺産に登録されているお寺です。
こちらでは節分会が開かれており、豆まきもしております。


・八坂神社
こちらの神社は【祇園祭】が有名ですが、節分会もしております。
舞妓さんや芸妓さんが豆まきをし、舞踏奉納も行われます。


・浅草寺
節分会には浅草寺三大寺舞の一つ【福聚の舞(七福神の舞)】の奉演されます。
観光地としても人気スポットになります。

ここまで節分の豆まきについて解説してきましたでしょうか?

節分の豆まきは古くからある日本の文化ですが、正しい絶対に正しい豆まきをする必要はなく、家族と楽しむことが大切です。

是非今年の節分の豆まきを楽しんでください。

Yoshikawa

似た記事を探す

MEDIA

その他の記事

【うるう年】はいつ?なぜ4年に1度なの?そんなうるう年に対する疑問や由来を詳しく解説

うるう年ってなに?と子供たちに聞かれたことはありますか? うるう年については名前を知っていますが、詳しい定義やなぜ存在するのか知っている人は少ないかもしてません。 この記事ではなぜうるう年はいつなのか、必要なのか、誕生日はどうなるのかそんなうるう年の疑問について解説をしていきます。 太陽の動きとカレンダーがうるう年とどう関係しているのか、意外と知らないうるう年についても読み解いていきます。

1泊2日のお泊まり持ち物や荷物は何をもっていく?お泊まりの持ち物チェックリストやあれば助かるアイテムを紹介

1泊2日のお泊まり旅行は持ち物も少なく気軽に行きやすいのがいいですよね。 ですが、すぐに行けますが、忘れ物をしてしまいますよね? この記事ではそんな手軽な1泊2日のお泊まりの持ち物チェックリストと、あれば助かる便利アイテムを紹介します。 旅行先で忘れ物が無く、困らないで済むように持っていく持ち物を一緒にチェックしていきましょう。